facebook日本語版スタート
2008年5月20日
閑話休題。
bochi最大のライバルであるfacebookがいよいよ日本語版の提供を開始しました。

早速登録して、とりあえず高校と大学で同級生検索してみましたが、今のところ誰も見つかりませんでした。
動画の撮影は、ストリーミングサーバー立てるのが面倒くさくてbochiではUSTREAMに頼ってしまいましたが、やっぱり独自で用意してあるのが少々羨ましくはあります。

世界2位のSNSだけにこれからどうなっていくか興味津々なところです。
bochi はインターネット上に自分の「お墓」を作っていく、終活支援のための人生まとめサイトです。
2008年5月20日
閑話休題。
bochi最大のライバルであるfacebookがいよいよ日本語版の提供を開始しました。

早速登録して、とりあえず高校と大学で同級生検索してみましたが、今のところ誰も見つかりませんでした。
動画の撮影は、ストリーミングサーバー立てるのが面倒くさくてbochiではUSTREAMに頼ってしまいましたが、やっぱり独自で用意してあるのが少々羨ましくはあります。

世界2位のSNSだけにこれからどうなっていくか興味津々なところです。
2008年5月12日
地味ながらも週末ちょこちょこいじった点についての報告です。
何を今更感はありますが、タイトルに「NEW」マークが付いていたら、それは過去3日以内に掲載または更新されたことを示しています。
単純に「遺書一覧」と「遺品一覧」から最新の5件をピックアップして表示しているだけです。
bochiに招待中のメールアドレスがあれば表示します。なければ変わりありません。
以上、大勢にはほとんど影響のない週末の作業報告でした。
2008年5月5日
とりあえず勢いでスタートしてしまったため、ブラウザ毎の細かい調整が後回しになってましたが、今必死に作業しています。
Internet Explorerで顕著だったお墓の検索結果画面の乱れや、各ページの罫線の乱れなどはいちおう調整できたと思います。
まだなんかおかしいところがあったらこっそり教えてください。
あとSafari2.04未満を使っている人は、仏間で「実在するお墓の場所」が表示されないと思います。

これはGoogleマップを表示しようとすると有無を言わせず落ちてしまうブラウザのバグを回避するためにあえてそうしています。
面倒をかけて申し訳ありませんが、どうしてもお墓の場所が見たい時は、Firefoxか何かに切り替えてください。
2008年4月18日
仮にこのサイトを作ってよかったと思える日が来るとしたら
たぶん50年後か100年後か、そんな頃なんだと思う。
だから焦らずぼちぼちやっていきます。
今現在、まだほとんど人がいないのにもかかわらず、
勇猛果敢に登録してくれた心暖かい人たちに心から感謝します。
すぐに役立つサイトでもないと思うので、
使える時期が来た時に使ってやってください。