2009年1月17日
遺品を掲載する際に相続者を募ることができるようにしました。
募集する際は、遺品掲載フォームで「希望相続者」のプルダウンメニューから「募集中」を選びます。

希望相続者を「募集中」にし、公開範囲を「全員に公開」に設定した遺品は、bochi全体の遺品アーカイブで「相続者募集中の遺品一覧」に表示されます。

遺品関連ページの右サイドに表示されている遺品検索ボックスを使えば、相続者募集中の遺品の中から目当てのアイテムを探すことができます。

相続したい遺品が見つかったら、その旨をコメント欄に記載しましょう。
大切な宝物が死後ゴミとして処分されてしまうのは、何かいたたまれないものを感じます。
ずっと大切にしていただける方がいるのであれば、たとえ見知らぬ方であっても受け継いでいただいたほうが宝物にとって幸せかもしれません。
どうか有意義にご活用ください。
タグ: 遺品
カテゴリー: お知らせ | 遺品の相続者を募集する はコメントを受け付けていません。
2009年1月12日
これまでもbochiの参加者全員の年表をまとめたページはありましたが、今回親族間や友人間に限定して、年表のまとめを閲覧できるようになりました。
年表のページの右サイドに、それぞれのまとめを閲覧するためのボックスが表示されます。

家族登録がない場合は「親族間の年表まとめ」のボックスは表示されません。
また友人登録がない場合は「友人間の年表まとめ」のボックスは表示されません。
各年表まとめのページは、1年が1ページにまとまっています。
記載のある年だけを右サイドのプルダウンメニューで選べるようになっています。

家族登録が代々続いていけば、今後親族の歴史を容易に辿っていけるようになるはずです。
どうか有意義にご活用ください。
タグ: 友人, 年表, 親族
カテゴリー: お知らせ | 年表のまとめについて はコメントを受け付けていません。
2009年1月4日
ホームに表示される生存予定日数と死亡予定日は、厚生労働省が発表している平均余命のデータから算出しているのですが、今回その基データを平成16年版から平成19年版に更新しました。
現在43歳の自分の場合は下記のように変わっています。
◎更新前(平成16年版データ)

◎更新後(平成19年版データ)

90歳以下の方に関しては、多くて半年前後余命が長くなっています。
またこれまで100歳以上の方の余命は一律で男性2.41年、女性2.96年でしたが、今回の更新によって、105歳までは変動するようになりました。
105歳以上の方については男性1.74年、女性1.90年で一律になっています。
今後は新しいデータが発表されたらなるべく早めにデータを更新するようにします。
更新する際はまたこちらでお知らせしますので、よろしくお願いします。
タグ: 余命
カテゴリー: お知らせ | 平均余命データ更新 はコメントを受け付けていません。
2008年12月28日
新しい年を迎えるに当たり、ログインページのデザインを変更してみました。
自動ログインにしている方は、一度ログアウトすると確認できます。

これまで運営室からのお知らせをホームのインフォメーションボックスで行っていましたが、今後はログインページで告知するようにします。
サイトがだいたいイメージしていた感じに近づいてきて、来年からはお知らせすることも少なくなると思うので。
新しい機能の追加を控え目にしつつ、来年はできるだけわかりやすいサイトにするための改善をぼちぼち行っていくつもりです。
あとデザイン変更にともなって、実験的に招待なしで新規登録ができるようにしてみました。
ログインページの「新規登録はこちら」から登録画面へ進めます。

サイトの性質上、招待状を送りづらいという意見をこれまでずいぶん聞いてきましたので、今後もし誘いたい人がいれば、「bochi」というサイト名だけ教えてあげてください。
現状YAHOO!でもGoogleでも「bochi」で検索すれば上位に表示されるようになっています。
あとは本人の意志で参加するかどうか決めていただけると思います。
招待状なしでの新規登録についてはあくまで実験的な試みです。
しばらく様子を見て、状況によってはまた招待制に戻すかもしれませんので、その点は何卒ご了解ください。
記念すべきbochi元年となった2008年。
開設以来さまざまなご意見をいただき本当にありがとうございました。
2009年もbochiをどうかよろしくお願いします。
それでは皆さん、よいお年を!
タグ: デザイン, 登録
カテゴリー: お知らせ | ログインページデザイン変更 はコメントを受け付けていません。
2008年12月22日
墓石にカラーバリエーションができました。

「設定変更」の「墓石カラー設定」で、グレー・ブラック・ホワイト・ピンク・スケルトンの5色の中からお好きなカラーを選べるようになっています。

カラーは生存中いつでも変更できます。
またこれに伴って「ヘルプ」に「お墓の作り方」のページを作りました。
まだ設定していない方は参考にしてください。
タグ: お墓, 設定
カテゴリー: お知らせ | 墓石カラー設定 はコメントを受け付けていません。
2008年12月14日
遺書・遺品の公開設定項目を追加しました。
掲載フォームで公開時期と公開範囲をこれまでより詳細に設定していただけます。

具体的には、公開範囲に「家族に公開」「友人に公開」「親族に公開」が追加されています。
「家族に公開」を選ぶと、既に家族登録が完了している方だけに該当する遺書・遺品が公開されます。
「友人に公開」は、これまでに「家族・友人」として登録した方のうち家族登録をしていない方と、新たに友人として登録した方に公開されます。
「親族に公開」は、家族登録した方の家族やそのまた家族など、代々家系図的につながる方々に公開され続けていきます。
子々孫々伝えていきたい内容に関しては、こちらをお選びください。
公開時期に関してはこれまでどおり、「今すぐ公開」と「死後公開」が選べます。
これによって公開設定の選択肢は、公開時期の2種類と公開範囲の5種類の組み合わせに「公開しない」を足して11種類となりました。
これまでの設定を一括で変更する際には「設定変更」ページの下のほうにある「遺書・遺品公開設定の一括変更」をご利用ください。

またメモの公開設定にも「家族に公開」と「友人に公開」が新たに追加されています。

より詳細になった公開設定をどうか有効にご活用ください。
◎追記(2009年2月18日)
公開範囲の設定項目に「一般公開」を追加しました。
遺書・遺品の一般公開について
◎追記(2009年5月13日)
「家族・友人」の名称を「関係者」に変更しました。
タグ: メモ, 友人, 家族, 親族, 設定, 遺品, 遺書
カテゴリー: お知らせ | 遺書・遺品の公開設定項目追加 はコメントを受け付けていません。
2008年12月8日
これまで家族と友人がひとくくりの関係者になっていましたが、この度bochi内で家族登録ができるようになりました。
すでに「家族・友人」として登録している方とは、「関係者管理」画面にて家族申請をしていただき、相手の承認が得られた段階で家族として登録されます。

新たに招待状を送る場合や、参加者の中から新たに家族・友人関係の申請を行う場合は、フォーム内で「家族」か「友人」を選んでいただき、申請することができます。

友人だった方と結婚して家族になった場合などは「関係者管理」画面から申請手続きを行ってください。
また家族登録完了後は、相手の家族や、相手の家族の家族など、親戚筋が自動的に「親族」として登録されます。
「関係者」画面の「家族・友人一覧」の下に「親族一覧へ」のリンクがありますので、そちらで親族になっている方を確認していただけます。

ホームの最新情報では、これまで「家族・友人の遺書」として最新の遺書3件を表示していましたが、今後は「親族の遺書」と「友人の遺書」を分離して表示するようにしました。

家族登録がない場合は、最新情報に「親族の遺書」は表示されません。
これからは家族登録が行われる毎に、血縁をたどって同一家系の全ての参加者が親族としてリンクされていきます。
100年後、1000年後には貴重な家系図になると思われますので、どうか有意義にご活用ください。
◎追記(2009年5月13日)
関係者の登録グループに「親戚」を追加しました。
登録グループに「親戚」追加
タグ: 家族, 親族
カテゴリー: お知らせ | 家族登録と親族リンクについて はコメントを受け付けていません。
2008年12月1日
おまいレージによるお供え機能に関していくつか改訂しましたので報告します。
元の記事:お供え機能を実装しました

まずお供えをする本人が、自分でお供え物を選べるようになりました。
お墓右下の「おまいレージでお供えする」アイコンをクリックすると、お供え設定画面が開きます。

お墓の主の好物がお供え物のリストとして表示されますので、そこから自分がお供えしたい物をひとつ選んでください。
(略歴で好物を選んでいない場合は初期設定リストになります)
選んだお供え物はその後1週間、お墓に表示されます。
あとお供えをする際に、簡単なメッセージを添えられるようになりました。
お供え設定画面で「メッセージ」の蘭に伝えたいことを書き込むと、お供えと同時にメールで送信されるようになっています。

お墓の主が生存している間は本人に、死後は喪主にメッセージが届きます。
宛先はPCのメールアドレスになります。
本人や喪主が携帯のアドレスしか登録していない場合は、メッセージを届けられませんのでご注意ください。
他のメッセージと違ってここに書かれた内容は遺言状ボックスに保存されません。
メッセージを気軽に送りたい時などに、あえてお供え物のプレゼントと合わせて送るといった、粋な使い方もできると思います。
なお今回の改訂にあたり、おまいレージの獲得ポイントに応じた自分のお墓へのお供え物追加は、100ポイント以上で1個に限定させてもらいました。
500ポイント、1000ポイント以上になっても自分のお墓へのお供え物は増えなくなります。
お供え物が増えるのを楽しみに、おまいレージを貯めていた方には大変申し訳ありませんが、どうかご了解いただきますようお願いします。
タグ: おまいレージ, お供え, お墓
カテゴリー: お知らせ | お供え機能改訂 はコメントを受け付けていません。
2008年11月24日
お墓や仏間に遺影を正方形でピッタリはめたくても、実際写真をリサイズするのは面倒くさいですよね。
ということで、遺影の自動正方形化機能を実装しました。

アップロードボタンの隣に「正方形にカット」というチェックボックスを設けています。
普通に開くとチェックが入った状態になっていますので、これまでどおり写真を選択してアップロードするだけで、自動的に正方形にカットされます。
カットする位置は写真の中心からの計測になります。
そのため顔が上のほうに写っている縦長の写真などは、変なところで切れてしまうかもしれません。
そのような写真をアップする際は、「正方形にカット」のチェックを外してください。
そうすればこれまでどおりカットされずに掲載されます。
モバイルbochiでも、写メールで送付した遺影に関しては自動で正方形にカットされます。
写メールでは正方形にするかどうかを選択することはできませんので注意してください。
なおこの機能は自分の遺影と仏間の遺影でのみご利用いただけます。
遺書や遺品、記帳などで掲載する写真には機能しない点、ご了解ください。
タグ: 仏間, 遺影
カテゴリー: お知らせ | 遺影の正方形化について はコメントを受け付けていません。
2008年11月17日
遺品を掲載するためにいちいちデジカメで撮影して、パソコンに取り込んでからアップロードするのが面倒くさい。
携帯のカメラでさくっと撮って、写メールで素早く掲載したい。
そんなご要望にお応えして、携帯での遺品掲載・閲覧・編集機能を実装しました。
モバイルbochiにアクセスして、ホームの「遺品を掲載する」から「メールで投稿」をクリックすると、個別の宛先が入力されたメール作成画面が開きます。
タイトルに品名を、本文に遺品の紹介文を入力し、あらかじめ撮っておいた写真を添付して送信しましょう。
メールでは写真の他に「品名」と「紹介文」しか投稿できないので、「大切度」や「希望相続者」などを掲載したい場合は、送信後にモバイルbochiやパソコンから遺品の編集画面を開いて追加してください。
一度メール投稿をした後は、今後ずっと同じ送信先アドレスで遺品を投稿することができます。
送信先のアドレスは忘れず携帯に登録しておきましょう。
なお写メールでは公開範囲を設定できません。
デフォルトで「今すぐ全員に公開」になっています。
メール投稿する遺品の公開範囲を変更したい場合は、あらかじめモバイルbochiホームの下のほうにある「遺書・遺品の公開範囲設定」で変更してください。
ここで設定した公開範囲がメール投稿に反映します。
モバイルbochiやパソコンから先に写真抜きで掲載しておいて、後から写メールで写真だけ投稿するといったことも可能です。
ご自分にあった方法でご利用ください。
タグ: モバイル, 遺品
カテゴリー: お知らせ | 写メールによる遺品掲載 はコメントを受け付けていません。