2008年11月9日
一言メモについていただいたご要望に基づいて、公開設定に「喪主だけに公開」の選択肢を追加しました。
公開時期も生前からと死後のいずれかを選んでいただけます。

日頃のスケジュールを書き込んでおいて、万が一の時、喪主の方に対処していただけるようにすることが目的です。
「死後喪主だけに公開」を選んでいる場合、喪主の方は死亡報告をすると同時に死後のスケジュールを確認していただけます。
どうか有効にご活用ください。
◎追記(2008年12月14日)
公開設定の選択肢に「家族に公開」と「友人に公開」を追加しました。
タグ: メモ, 喪主
カテゴリー: お知らせ | メモの公開範囲を追加しました はコメントを受け付けていません。
2008年11月4日
おまいレージによるお供え機能に関しては、思いの外反響をいただきました。
総合的には「おまいレージ」というネーミングにもかかわらず、お参りした時にポイントが付加されないのはどんなものか、というご意見が多かったように思います。
そこで今回おまいレージ付加基準を改訂し、他の参加者のお墓を参拝するだけで、おまいレージをゲットできるようにしました。
「10件の訪問は、1回のコメントに値する」というインチキ臭い営業マンのノウハウのような考え方に基づいて、付加されるおまいレージは1ポイントにしています。
ただし同じお墓に何度参拝しても、1日に1回しかポイントは付加されません。
おまいレージがなかなか溜まらずお供えができない、とお嘆きの方も、これからは1日に10件のお墓を参拝するか、同じお墓に10日間参拝することで、お供え1回分に相当するおまいレージをゲットできるようになっています。
いちおう改定後のおまいレージ付加基準をまとめておきます。
◎ 他の参加者のお墓を参拝する … 1ポイント
◎ 他の参加者の遺書にコメントする … 10ポイント
◎ 他の参加者の遺品にコメントする … 10ポイント
◎ 他の参加者の年表にコメントする … 10ポイント
◎ 仏間に記帳する … 10ポイント
◎ 法事を開催する … 30ポイント
◎ 家族・友人の死に際して弔文を寄せる … 20ポイント
あとおまいレージ目的のコメントスパム対策に関するご指摘もいただきました。
コメントや記帳を書いては削除する行為を繰り返せばおまいレージはどんどん溜まるのではないかというものです。
これについては、本人かあるいは遺書・遺品等元原稿の作成者、及び仏間の管理者がコメントや記帳を削除した場合、おまいレージも元のポイントに戻るようにしました。
他にもお供え物を選べるようにしてほしい、お供えする際にメッセージを添えられるようにしてほしい、等のご意見をいただいています。
追々対応していこうと思いますので、今しばらくお待ちください。
◎追記(2008年11月30日)
お供え物を選べるようになりました。
メッセージを添えられるようになりました。
◎追記(2009年2月8日)
法事の参加者におまいレージ20ポイントが付与されるようになりました。
タグ: おまいレージ
カテゴリー: お知らせ | おまいレージ付加基準改定 はコメントを受け付けていません。
右サイドにたえず表示されている「ヘルプ」で「〜とは?」の中身をすべて書き直しました。

これまではだらだらと文章で記述していたので、さぞかしわかりにくかったことと思います。
今回の修正で少しでもわかりやすくなってればいいのですが・・・。
そもそも理解しにくいサイトで申し訳ないのですが、わからない点や不安な点があれば、いつでもお気軽に「bochi運営室直行便」にてお便りください。
今後ともよろしくお願いします!
タグ: ヘルプ
カテゴリー: ひとり言 | ヘルプの中身を書き直しました はコメントを受け付けていません。
2008年10月28日
記帳やコメントなどの書き込みによってゲットしたおまいレージを使って、他の参加者のお墓にお供えができるようになりました。
やり方は、お墓ビジュアルの右下に並んでいる3つのボタンのうち、一番左のボタンをクリックするだけです。

おまいレージを獲得していることがお供えをする前提になります。
1回のお供えに使用するおまいレージは10ポイント。
お供え物は1週間そのお墓に表示されます。
確認画面で現在のあなたのおまいレージと、お供え後のおまいレージが表示されますので、ポイントと相談して、この段階でお供えを取りやめることもできます。

お供え物を頂戴した参加者の死亡報告がまだされていない間は、本人宛にお供えのお知らせメールが届きます。
本人の死亡報告が行われた後は喪主宛にお知らせメールが届きます。

お供え物を自分で選ぶことはできません。
基本的に「略歴」で設定されている好物の中から自動的にお供え物が決まります。
好物が設定されていない場合は、プログラムによって適当なお供え物が選ばれます。
既に3個のお供え物があるお墓には新たにお供えできませんので注意してください。
◎追記(2008年11月30日)
お供え物を選べるようになりました。
タグ: おまいレージ, お供え, お墓
カテゴリー: お知らせ | お供え機能を実装しました はコメントを受け付けていません。
2008年10月22日
bochi開設から半年にして、ようやく物故者データベースが整いました。
2008年10月22日現在で、1901年以降2683名の物故者が登録されています。
ホーム右サイドの「訃報」から「もっと見る」をクリックすると、これまでの物故者一覧がご覧いただけます。

また「物故者一覧」ページや「命日」のページでは、右サイドに検索パネルが表示されます。

「日付別命日検索」では調べたい月日を選ぶことで、その日が命日の物故者を一覧表示させることができます。

「物故者命日検索」では、俗名、肩書き、死因の中から調べたい項目を選び、キーワードを入力することで、該当する物故者を抽出することができます。

現在はbochiの参加者から物故者が出ていないため、著名人だけのデータベースになっていますが、今後参加者の死亡報告が行われた際には、自動的に物故者データベースに登録されるようになっています。
俗名からのリンクはすべてWikipediaに繋がっていますので、物故者の詳しい生涯についてはそちらでご確認ください。
タグ: 命日
カテゴリー: お知らせ | 物故者検索機能ができました はコメントを受け付けていません。
2008年10月13日
bochi全体の動きがわかりやすいように、参拝者数、遺書の読者数、仏間の共有者数及び記帳数で日々のベスト10を発表するようにしました。

上部メニューの「ベスト10」からご覧いただけます。

「昨日のベスト10」「月間ベスト10」「年間ベスト10」「歴代ベスト10」と、時間軸でも切り分けていますので、右サイドの「過去のベスト10」から気になる年や月のベスト10を選んで見ていただくこともできます。

今はまだ2008年4月からのデータしかありませんが、10年後、100年後には貴重な資料として蓄積されていくものと思います。
これまであった「形見分け」のボタンはなくなりました。
形見分けの確認は「遺品」のページからアクセスするようにしてください。
タグ: ベスト10
カテゴリー: お知らせ | ベスト10のコーナーを作りました はコメントを受け付けていません。
2008年10月12日
今こっそり「友人」を「家族・友人」に変更しています。
家族を「友人」として招待したり、登録するのはやっぱり違和感があるかと思ったので。

本当は遺書や遺品の公開範囲も「家族のみ」とか「友人のみ」とかを設定できるようにしたいのですが、これやるとけっこう大掛かりなことになるので、今のところは名称の変更だけにしておきます。
中途半端に「友人」のままだったりするところもあるかと思いますが、機能的には何も変わっていませんので、どうかご容赦ください。
タグ: 友人, 家族
カテゴリー: ひとり言 | 友人の名称変更 はコメントを受け付けていません。
2008年10月8日
生死判別に関するお詫びも兼ねて、掲載可能な遺影の枚数を3枚から6枚に増やしました。

サーバ容量の不安もあり、これまで控えていましたが、お墓に1枚は使われることを考えると、それ以外の遺影が2枚だけではいささか寂しい思いがありました。
今回6枚に増強したことで、何となく斎場に飾られた思い出写真の数々っぽくなるかと思います。
公開設定はこれまで同様「生前より公開」か「死後公開」かを一括で選んでいただけます。
携帯の写メでもPC同様にアップロードできますので、モバイルbochiにログイン後、「遺影」ページに表示されるアドレス宛に送信してください。
タグ: 遺影
カテゴリー: お知らせ | 遺影の掲載枚数倍増! はコメントを受け付けていません。
2008年10月5日
bochi運営室直行便にて、お問い合わせをいただきました。
喪主を設定していない参加者が現在「生存中」だとどうして分かるのか?
という内容です。
確かにたった今ログインしたからと言って、次の瞬間死を迎えていない保証はありませんし、喪主を設定していない限り、誰にもその判断はできません。
どうやら運営者として根本的な問題を見逃していました。
これまで死亡報告がされていない参加者の方々について、確たる根拠もなく「生存中」と表示し続けてきたことを深くお詫び申し上げます。
そうした事情をふまえて、この度生死判別に関する表示を改訂いたしました。
これまで「現在生存中です」のバッジは、死亡報告がされていない参加者のお墓全てに表示していましたが、今後は喪主設定済みで、死亡報告のされていない参加者に限定して表示するようにさせていただきます。
喪主未設定の参加者のお墓に関しては、大変申し訳ありませんが「現在生存中??」とさせてください。

また「喪主・友人管理」などで表示される参加者の生死判別についても、喪主未設定の方に関しては「生存中?」とさせていただきます。
「喪主・友人管理」では、半年間ログインされていない方の遺影の背景が黄色に、1年間ログインされていない方の遺影の背景が赤色に変わりますので、生死判別と合わせて安否確認の目安にしていただけたらと思います。

bochi開設後半年が過ぎてからの重要な改訂です。
運営者としてこれまで単純な盲点に気づかなかったことを心からお詫び申し上げます。
重ねて何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
タグ: お墓, 喪主
カテゴリー: お詫び | 参加者の生死判別に関するお詫び はコメントを受け付けていません。
2008年10月2日
bochiで喪主になってもらいたい人がパソコンを持っていない。
そんな不遇を解消すべく、携帯メールアドレス宛にモバイルbochiの招待状が送れるようになりました。
喪主になっていただきたい方の携帯アドレスに招待状を送り、そのメールから相手の方が登録していただくと、あなたの友人としてモバイルbochiをご利用いただけるようになります。
その後はPC版同様に喪主を依頼したり、遺言状を送ることが可能です。
今回のバージョンアップで、PC版の「年表」「遺品」「メモ」以外の機能はおおよそ携帯版でもご利用いただけるようになりました。
これによって外出先からの死亡報告が可能になり、故人の友人として登録している方々に一早く訃報をお伝えできるようになっています。
すでにPC版をお使いの方は、「設定変更」→「携帯メール設定」から携帯アドレスをご登録いただくことで、PC・携帯どちらからでもbochiにアクセスできるようになります。
大切なご友人の訃報を少しでも早く受け取るために、モバイルbochiへの登録をお薦めします。
またこの度モバイルbochiのバージョンアップを記念して、携帯版ログイン画面から待受け用bochi犬壁紙をダウンロードできるようになりました。

上記のQRコードを携帯で読み取ると、待受け用bochi犬壁紙にダイレクトにアクセスできます。
壁紙は3種類。
QRコード右下に鎮座しているbochi犬のポーズがそのまま待受けになります。
お好きなbochi犬を選んでアクセスしてみてください。
タグ: bochi犬, 携帯
カテゴリー: お知らせ | 携帯への招待状について はコメントを受け付けていません。