2008年6月11日
サイト上部のメニューボタンの項目と並びを若干変更しました。

全体系(上の行)の項目にあった「遺書一覧」と「遺品一覧」は自分系(下の行)の項目「遺書」と「遺品」に吸収し、右サイドの最新5件の下にある「もっと見る」をクリックすることでこれまでの一覧が表示されるようになっています。
代わりに「形見分け」と「オプション」を全体系に入れておきました。
「形見分け」は友人から希望相続者に選ばれた遺品の一覧が表示されます。
「オプション」は最近中身が増えてきて、「設定変更」からしかいけないと不便な気がしたので、ワンクリックで行けるようにしました。
自分系(下の行)のメニューに関しては、「略歴」と「年表」が「人生まとめサイト」のとっかかりとしてふさわしい気がしたので、「ホーム」のすぐ右側に配置し直しました。
新メニューの「年表」についてはまた別途紹介します。
喪主への連絡事項を記載する「覚書」は今回「喪主」の項目に吸収しました。
1ページにまとまってたほうがわかりやすいと思ったので。
これまでに記載された内容はそのまま移行しています。
あと「足跡」はmixiの「あしあと」と混乱するようなので、「メモ」に項目名を変更しています。
中身は何も変わっていません。
以上しばらくは違和感を感じるかもしれませんが、今後はあまり変更しないつもりなので、何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
タグ: オプション, メニュー, メモ, 喪主, 年表, 形見分け, 略歴, 覚書, 足跡, 遺品, 遺書
カテゴリー: お知らせ | メニューの項目移動について はコメントを受け付けていません。
2008年6月10日
すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、ログイン画面やメールの差出人で表示されるbochiのショルダーを「おまいりコミュニティ」から「人生まとめサイト」に変更しました。

そもそもこのショルダーに関しては、昨年の開発当初から悩みに悩んだところで、「お墓コミュニティ」とか「セルフ霊園」とかって線もあったのですが、お墓の印象がよくないという意見が多かったので、半ば日和見的に「おまいり」をフィーチャーすることとなった経緯があります。
そうこうしているうちにサイトの機能がひととおり整い、そのまま公開となったのですが、公開後「コミュニティ」という言葉がインチキ出会い系っぽいという意見をいただいたのと、どうも「おまいり」というフレーズのもたらす第三者的なイメージがずっと引っかかり続けていたため、今回思い切ってショルダーまるごと変更することにしました。
「人生まとめサイト」というコピーの発想の土台には2ちゃんねる等のまとめサイトがあるのですが、何より当事者であることの分かりやすさが決め手になりました。
その流れで近いうちサイト内のメニューの項目も若干変更する予定です。
これまでの機能を削除することはありませんので、どうかご安心ください。
ショルダーから「おまいり」が消えても「おまいレージ」はそのままです。
公開2ヶ月にして、ちょっとだけいじらせてください。
よろしくお願いします。
カテゴリー: ひとり言 | 3 件のコメント »
2008年6月5日
遺影とは別に、お墓参りした時故人のアルバムを見られたらいいかもと思い、photoshowを使ってお墓のサイドにアルバムのスライドショーを表示できるようにしました。

スライドショーを作成するWebサービスは数多く存在するのですが、今回photoshowを採用するに当たっては、アップロード作業がとても簡単なのと、エフェクトやキャプションなどの多彩な機能、そして何より幅200ピクセルそこそこに縮小して表示させた時の違和感のなさが決め手になりました。
最初に名前とメールアドレス、パスワード、IDを入力してアカウントを作ります。

「Sign Up」をクリックすると即時にログインし、すぐさまアップロード作業に移ることができます。
「Add Photos」でアップロードする画像を選び、適当なタイトルをつけ、「Upload Photos」をクリックすればあっと言う間にスライドショーのできあがりです。
その後余力があればお好みでエフェクトやBGMを変更したり、写真1枚1枚にキャプションをつけたりもできますが、そのままでよければ「Done Editing」→「Save」して完了です。
プライベート設定もできるので、photoshow自体のサイトでは自分以外見られないようにすることもできます。
スライドショーができたら、bochiの「設定変更」からオプション設定画面を開きます。

そこで先ほど作ったスライドショーのページのURLを入力し、公開範囲を選択すれば、お墓の右サイドに「生前のアルバム」としてスライドショーが表示されるようになります。

USTREAMやYouTubeよりは敷居が低いと思うので、興味がある方は一度試してみてください。
タグ: お墓, オプション, 設定, 遺影
カテゴリー: お知らせ | 2 件のコメント »
2008年5月28日
これまでUSTREAMを使ってWebカメラで撮った映像しか表示できなかったので、今回YouTubeにアップした動画をそのまま「面影の映像」としてお墓のサイドに設置できるようにしました。
YouTubeのアカウント作成〜アップロード関連はGIGAZINEなどを参考にしてください。
GIGAZINE – YouTube日本語版の使い方
YouTube上に動画が用意できたら、bochiの「設定変更」から「オプション設定」画面を開きます。

「面影の映像URL」でまずUSTREAMを使うかYouTubeを使うかを選択します。
今回はYouTubeのラジオボタンにチェックを入れ、その後用意した動画ページのURLを入力します。
URLは「v=」以降の11ケタのIDだけでもOKです。
bochi内の公開設定は生前からか、死後からか、友人までかを選べます。
但しYouTube上でプライベート設定をしていると他の人が閲覧できなくなりますので注意してください。
「設定」ボタンをクリックすると「自分のお墓」ページで右サイドに「面影の映像」として表示されていることが確認できます。

なお遺書の投稿画面では文中にYouTubeのURLを貼付けると、自動的に遺書の書面上で映像が表示されるようになっています。
タグ: お墓, オプション, 映像, 設定, 遺書
カテゴリー: お知らせ | 面影の映像にYouTube追加 はコメントを受け付けていません。
2008年5月26日
ホームの右サイドにコーナーを作っているかねあいで、訃報のニュースにはいつも敏感に反応しているつもりですが、テレビから縁遠くなったせいか、レピッシュの上田現さん以来、思えば2ヶ月以上知らない人ばかり掲載していました。
そういう意味で今日は特別な日だったようです。
川田亜子さん
TBS時代の深夜番組で楽しませていただいてました。
ジェレミー・ゴンザレスさん
まさかの落雷。日本に残留していれば・・・。
大谷和夫さん
探偵物語のエンディングテーマ、すごく好きでした。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
タグ: 合掌, 訃報
カテゴリー: ひとり言 | 4 件のコメント »
2008年5月21日
墓参りのお供え物を選ぶ際に、故人の好物を知りたいことが現実社会でしばしばあります。
そんな時に役立つかもしれないので、あらかじめ略歴に好物を掲載できるようにしました。

大雑把な選択肢ではありますが、現実にお供えできそうなものを15種類ピックアップしています。
複数の選択が可能で、選んだ好物はすべてお墓ホームの略歴欄に表示されます。
またおまいレージが100ポイントを超えると、選んだ好物がお墓にお供えされ、ビジュアルで確認できるようになります。

複数の好物を選んでいる場合は一定期間毎にお供え物が変わります。
略歴で好物を選択していないと、おまいレージが貯まってもいっこうにお供え物が増えませんので注意してください。
タグ: お墓, 略歴
カテゴリー: お知らせ | 2 件のコメント »
2008年5月20日
閑話休題。
bochi最大のライバルであるfacebookがいよいよ日本語版の提供を開始しました。

早速登録して、とりあえず高校と大学で同級生検索してみましたが、今のところ誰も見つかりませんでした。
動画の撮影は、ストリーミングサーバー立てるのが面倒くさくてbochiではUSTREAMに頼ってしまいましたが、やっぱり独自で用意してあるのが少々羨ましくはあります。

世界2位のSNSだけにこれからどうなっていくか興味津々なところです。
タグ: SNS
カテゴリー: ひとり言 | facebook日本語版スタート はコメントを受け付けていません。
2008年5月15日
Webカメラを持っているか、あるいはパソコンに内蔵されていることが前提になりますが、USTREAMを使ってお墓のサイドに自分の映像を表示できるようになりました。
1.USTREAMの登録について
アカウントの開設はいたって簡単で、USTREAMトップページ右上の「Sign Up」をクリックします。

開いたウィンドウにログイン名、パスワード、誕生日、メールアドレスを入力します。

これで完了です。
プロフィール入力画面はとりあえずスルーして「My Shows」のボタンをクリックすると、「My First Show」が表示されます。

適当にショーの名前を入力して「BROADCAST NOW」をクリックすれば、別ウィンドウで操作画面が開き、速攻で生中継や録画がスタートできます。

2.生き様の生中継について
例えば現在寝たきりの状態であったとしても、生中継映像を公開することで、親族やヘルパーさんに生存状態を確認していただくことができます。
USTREAM操作画面の「START BROADCAST」と書かれた緑色のボタンをクリックすると、自動的に中継が始まります。

これをお墓に表示するには、まず「MY Shows」で「Go to Show URL」をクリックし、開いた画面で「Open in popup window」のテキストリンクを探します。

見つけたらその文字の上で右クリックしてリンク先のURLをコピーします。
(例)http://www.ustream.tv/123456.usc
コピーしたURLをbochiの「設定変更」→「オプション設定」で「生中継URL」に貼付けてください。
これでお墓の右サイドに生中継映像が表示されるようになります。

3.面影の映像について
USTREAMでは生中継と別に、Webカメラの映像を録画して保存する機能があります。
これを使ってお墓のサイドに参拝者へのご挨拶などの映像を表示することが可能です。
USTREAM操作画面の「START RECORDING」と書かれた緑色のボタンをクリックすると録画が始まり、「STOP RECORDING」で録画が終了します。

録画終了後、プレビューしてOKなら「Save」ボタンをクリックします。

ここではじめて映像が保存されます。
その際、「Private」にチェックを入れておくと、USTREAMのサイト上では自分以外の人に観られないようになります。
これをお墓に表示させるには、メニューの「MY Shows」の右にある「My Videos」ボタンをクリックし、開いた画面で「URL」と表示されたテキストボックスを探します。

見つけたらそこに書かれているURLをコピーします。
(例)http://www.ustream.tv/recorded/123456
コピーしたURLを生中継同様「オプション設定」で「面影の映像URL」に貼付けてください。
これでお墓の右サイドに面影の映像が表示されるようになります。

以上、USTREAMを使った映像の表示方法について解説しました。
なお遺書の投稿画面では文中にURLを貼付けると、自動的に遺書の書面上で映像が表示されるようになっています。
タグ: お墓, オプション, 映像, 設定, 遺書
カテゴリー: お知らせ | お墓に自分の映像を表示してみる はコメントを受け付けていません。
2008年5月14日

bochiオープン1ヶ月を記念して、森の生活さんから「bochi犬」をプレゼントしてもらいました。
水をかけてもらった墓石のイメージだそうです。
謹んでヘッダーのロゴスペースに配置させていただきました。
ありがとうございました!
タグ: bochi犬, キャラ
カテゴリー: お礼 | 2 件のコメント »
2008年5月12日
地味ながらも週末ちょこちょこいじった点についての報告です。
1.ホームの最新情報に「NEW」マークを導入
何を今更感はありますが、タイトルに「NEW」マークが付いていたら、それは過去3日以内に掲載または更新されたことを示しています。
2.「遺書」と「遺品」の右サイドにbochi全体の情報を表示
単純に「遺書一覧」と「遺品一覧」から最新の5件をピックアップして表示しているだけです。
3.「友人」と「友人管理」の右サイドに招待中のアドレスを表示
bochiに招待中のメールアドレスがあれば表示します。なければ変わりありません。
以上、大勢にはほとんど影響のない週末の作業報告でした。
タグ: 友人, 遺品, 遺書
カテゴリー: ひとり言 | 週末の地道な作業 はコメントを受け付けていません。