おまいレージ3倍キャンペーン
2011年8月11日
2011年も早お盆の季節となりました。
8月12日から16日までの5日間は、毎年恒例のおまいレージ3倍キャンペーンを実施します。
他の参加者のお墓をお参りしたり、記帳する際にゲットできるおまいレージが通常の3倍になっています。
この機会をお見逃しなく。
これまでついつい足が遠のいていたお墓や仏間にもどうか存分にお参りしてください。
bochi はインターネット上に自分の「お墓」を作っていく、終活支援のための人生まとめサイトです。
2011年8月11日
2011年も早お盆の季節となりました。
8月12日から16日までの5日間は、毎年恒例のおまいレージ3倍キャンペーンを実施します。
他の参加者のお墓をお参りしたり、記帳する際にゲットできるおまいレージが通常の3倍になっています。
この機会をお見逃しなく。
これまでついつい足が遠のいていたお墓や仏間にもどうか存分にお参りしてください。
2011年5月20日
略歴の項目の中で最終目標年齢を設定できるようになりました。
30歳から110歳までの間で選択します。
これまでホーム画面や一般公開用プロフィールページに表示される生存予定日数は、厚生労働省の調査による平均余命に基づいて算出されていましたが、最終目標年齢を設定することで、各自の目標をベースにした生存予定日数が表示されるようになります。
この場合、死亡予定日は最終目標年齢に到達する誕生日になります。
死亡予定日になっても生存していた場合、生存予定日数は自動的に厚生労働省のデータ表示に切り替わります。
最終目標年齢はいつでも変更できますので、小刻みに目標を設定し、クリアーするごとに更新していけば、リアルな達成感が味わえるかもしれません。
どうか有意義にご活用ください。
2011年5月8日
これまでホーム画面の右サイドに表示される訃報や命日の著名人については、ニュースサイトやWikipediaに直接リンクしていましたが、この度亡くなった方々それぞれの紹介ページができました。
故人のお名前をクリックすると該当するページが表示されます。
データが存在する方については、映像(YouTube)、紹介文(Wikipedia)、関連書籍(Amazon)が概観できるようになっています。
またページ内に記帳のスペースを設けてありますので、故人に関する思い出などのコメントを残すことも可能です。
今回のページ作成にあたり、Wikipediaの紹介文掲載については、SimpleAPIさんのWikipediaAPIを利用させていただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。
2011年4月21日
これまでの生存状況確認ページがリニューアル。
一般公開用プロフィールページとして生まれ変わりました。
「略歴」のサブメニューから「一般公開用」を選ぶと設定画面に変遷します。
デフォルトでは一般公開用プロフィールページは「公開しない」設定になっています。
これを公開した場合の生前・死後それぞれの表示サンプルが、画面上で確認いただけます。
生前のPC表示サンプルです。
ブログなどに貼り付けたバッジからのリンクはこの画面になります。
死後のPC表示サンプルです。
生前の携帯表示サンプルです。
QRコードの詳細ページへのリンクからはこの画面に変遷します。
死後の携帯表示サンプルです。
プロフィールページで表示する項目は細かく設定できます。
「あなたの名称」はブログに貼り付けたバッジからのリンクを想定して、俗名の他に通称や「著作者」を選択できるようになっています。
墓石(遺影)については、生前は表示せず死亡報告後自動的に表示させることが可能です。
「オプション」で設定した外部リンクでmixiやTwitter、Facebookなど代表的なものはアイコンになって表示されます。
遺書、遺品、総括、年表で一般公開に設定されているものは「一般公開アーカイブ表示項目」でチェックを入れるとプロフィールページの画面上で閲覧できるようになります。(PCのみ)
喪主の方があなたの死亡時に報告した命日と死因については「死後表示項目」でプロフィールページに掲載するかどうかを選べます。
また「死後表示項目」で「辞世の句」にチェックを入れ、「略歴」の設定画面で辞世の句を記載すれば、あなたの死後自動的に辞世の句がプロフィールページに表示されるようになります。
一般公開用プロフィールページはあなたの設定次第で生存状況の確認用ページとしてもお使いいただけますし、インターネット上に公開するあなたのお墓としてもお使いいただけます。
どうか有意義にご活用ください。
◎追記(2011年12月5日)
「一般公開用お墓ページ」に名称変更しました。
2011年4月19日
仏間のメニューに「アルバム」が増えました。
仏間の共有者がそれぞれ手持ちの写真をアップして、故人のアルバムを作成できるようになっています。
アルバムには2MB以内のJPEG画像を掲載できます。
アップする時にコメントを記載しておくと、画像を拡大した際に表示されるようになっています。
またアルバムに掲載された複数の画像は、遺影同様にブラウザ全面でスライドショー表示できます。
自分がアップした画像については「アルバム管理」でコメントを変更したり、画像を削除することが可能です。
仏間の管理者及び副管理者はすべての画像に対する編集・削除権限があります。
仏間の公開範囲を「共有者に公開」に設定している場合、アルバムは共有者以外の方に見られることはありません。
故人の貴重な面影を共有できるスペースです。
どうか有意義にご活用ください。
2011年4月6日
2011年3月17日
東北地方太平洋沖地震で被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
この度、bochi犬作者である森の生活さんからbochi犬応援イラストが届きました。
この場を借りてお礼申し上げます。
またiPhone、携帯電話用の壁紙が下記の被災地支援プロジェクトページからダウンロードできます。
東北地方太平洋沖地震 tweetで壁紙ゲット&被災地支援プロジェクト
不幸にも犠牲となられた多くの方々へ謹んで哀悼の意を捧げます。
いまだ行方のわからない皆様のご無事を心からお祈り申し上げます。
2011年3月9日
この度、あなたの遺書にいただいたコメントの一覧ページ、及びあなたがコメントした遺書の一覧ページができました。
上部メニュー「遺書」のサブメニュー「コメント」をクリックすると、いただいたコメントの一覧ページが表示されます。
コメント記載日時の新しいもの順にコメント内容の冒頭が表示されますので、読み忘れているコメントがないか確認しやすくなっています。
またコメントした遺書の一覧は「コメント履歴」をクリックすると同様にご覧いただけます。
どうか有意義にご活用ください。
2011年3月3日
この度遺影をブラウザ全面でスライドショー表示できるようになりました。
2枚以上遺影を登録してあるお墓が対象となります。
スライドショーはBGMとして「お経あり」も選べます。
うかつに選ぶとすかさず音が鳴り出しますので注意してください。
またiPhoneやiPadではスライドショーを表示した状態で「ホーム画面に追加」を選ぶと、画面上に遺影のアイコンが作成され、いつでも全画面でスライドショーを見ることができるようになります。
iPadであれば、そのまま祭壇や仏壇に飾ることができるかもしれません。
またこれに伴い、アップした画像の保存サイズ(拡大時表示サイズ)がこれまでの最大長辺600ピクセルから1200ピクセルに変更になっています。
どうか有意義にご活用ください。
2011年2月11日
あるユーザーさんからbochiをスマートフォンに最適化してほしいとのご要望をいただきました。
現状PCサイトと同様の表示になるため、文字が小さくて読みづらいためです。
ログイン後の表示形態をスマートフォンに最適化するのはけっこう時間と労力を必要とするので、今回はとり急ぎログインしなくても閲覧できるページのみ、突貫的にスマートフォンで読みやすくしてみました。
表示領域の幅が480ピクセル以下のスマートフォン(iPhone4含む)が対象になります。
これにより、bochiの一般公開用遺書をmixiで日記として設定している方など、スマートフォンでも違和感なく見ていただけると思います。
どうか有意義にご活用ください。